いと

勉強法

[大学受験]さぁ独学開始だ!でも何から始めたら良いのかな…?

今回は独学で早稲田大学先進理工学部に進学した私が”勉強法”、”参考書選び”、”注意点”などなどをまとめてみました。大学受験を独学で乗り切りたい方は必見の記事になっておりますので、ぜひ参考にしていただければと思います!
2018.10.12
大学生活

大学の実験は大変!?現役大学生が本当のこと教えます。。。

皆さんはご存知でしょうか?大学では実験の授業が高校に比べてはるかに多くあります。そんな実験の授業の大変さが意外と高校生には知られていません。ということで今回は週2で実験の授業がある私が’大学の実験の授業の大変な点’をまとめました。知っておいて損はない情報ですのでぜひ読んでみてください!
2018.10.31
その他

[大学生の夏休み]暇な夏休みに読んだ本を紹介してみる。

この記事は「私が夏休みに読んだ本を紹介する」という記事です。さすがの私でも需要がないことくらいは分かっていますが、たまにはゆるい記事を書いてみたかったので、どうか優しい目でご覧ください! 私が読んだ本を「小説」と「ビジネス本」「その他」の3つに分類して紹介していきたいと思います!
2018.10.06
勉強法

[独学]私の化学の参考書歴を紹介します。[偏差値70超えまでの道のり]

今回は私が受験生の時に使用した参考書と、どの時期にどの参考書を使っていたのかを紹介したいと思います。 私が主に使用した参考書の解説と私の使い方を説明します。使ったものの、使用期間が短かったり、あまり重要ではないものに関しては、簡略化のために省いています。
2018.11.18
勉強法

[独学]私の数学の参考書歴を紹介します。[偏差値70越えまでの道のり]

今回は独学で数学の偏差値が50→70以上に変化するまでに使用した参考書を紹介していきたいと思います。いつ、どんな参考書を使用したのかを詳しく書き、偏差値70までの道のりを詳しく説明していますのでぜひご覧ください!
2018.11.18
勉強法

過去のセンター試験の正答率から合格・不合格の分かれ道を探る

この記事では、過去のセンター試験の結果からどんな問題が合格と不合格の分かれ道になっているのかを解説しています。 受験生の多くが意識できていない部分でもあるので、この記事で他の受験生に差をつけてしまいましょう!本番で緊張しない方法についても解説していますよ!
2018.09.23
勉強法

二つの物体のエネルギー保存を見極める(物理)[典型問題解説]

今回は物理から「二つの物体のエネルギー保存」を扱った問題を解説していきたいと思います。 物理を得意にするためには必須の「運動をイメージする力」を身につけるためにも、今回の解説をぜひ最後まで読んで頂ければと思います。
2018.10.24
勉強法

[独学]私の物理の参考書歴を紹介します。[偏差値70超えまでの道のり]

今回は私が物理の偏差値を独学で70以上に上げるまでに使用した参考書を紹介したいと思います!他の記事でも言っていますが、私がしっかりと受験勉強を始めたのは高2の1月でした。その時点での物理の偏差値は50前後でした。そこからの参考書歴どうぞご覧ください!
2018.11.18
勉強法

[典型問題解説]放物運動・モンキーハンティング(物理)

今回は物理の典型問題解説として、「放物運動」の中でもモンキーハンティングと呼ばれる問題の解説をしていきたいと思います! この問題は、私が受験生の時に初めて解いて、「物理って面白いかも」と思ったきっかけになった問題でもあるので、ぜひ最後まで読んで、共感していただけたらと思います!
2018.10.24
受験情報

天才の集う高校はどこだ!東大・京大医学部現役合格者数ランキング!

今回は東京大学の理科三類と京都大学の医学部の現役合格者を受験界の天才と呼ぶことにします。「本当の天才はどの高校に多いのか?」という疑問に答えるべく、高校別の東京大学の理科3類、京都大学の医学部の現役合格者数ランキング、東大・京大の全学部の合格者数のランキング、東大・京大・国公立大医学部の合格率ランキングを紹介します!
2018.10.31
勉強法

[典型問題解説]隣接三項間の漸化式のわかりやすい解き方(数学)

今回は”隣接3項間の漸化式”の問題の解き方について解説していきます!dan+2+ean+1+fαan=0みたいな問題です! 一言に”隣接3項間の漸化式”と言っても解き方は3パターンあり、どんな時にどの解法を用いるのかをしっかり理解していなければなりません!
2018.10.24
受験情報

[N中等部]新たな教育システムと普通の中学校の違いをご紹介!

今回は今話題の”N中等部”についての記事です。『普通の中学校との違い』『どんな教育が行われるのか』などの情報のまとめや、『N中等部の不安要素』についても書いているので、”N中等部”に関心のある方は必見の記事になっています。ぜひご覧ください!
2018.09.17