はじめに
みなさんこんにちは!
今回は、早稲田の三つの理工学部を比較していく企画の第三弾!
創造理工学部編です!
はじめに一つだけ言っときますと、今まで紹介してきた先進・基幹理工学部に比べると、一番普通の理工学部だと思います…
とは言っても、いくつか早稲田の理工学部に興味がある人には知っておいてほしい情報があるので、ぜひ参考にしていただければと思います!
先進理工学部に関する記事はこちらから!

基幹理工学部に関する記事はこちらから!

西早稲田キャンパスについて
*この章に関しては、3つの理工学部の特徴を紹介するどの記事でも共通になっていますので、「もう読んだよー」という方は読み飛ばしてください。
早稲田大学には日本各地にたくさんのキャンパスがありますが、理工学部は3つとも西早稲田キャンパスで勉強することになります。
西早稲田キャンパスの外見はこんな感じです。
灰色一色のため、「工場」と揶揄されることもあります…
キャンパスの地図がこれです。
周りには大きな公園があるため、構造としては中心部に木々があり、それを囲むように灰色の建物がそびえ立ち、さらにその外側はまた自然に囲まれているため、建造物と自然の調和を感じることができますね。(良い風に言ってみたよ。)
最寄駅は、副都心線の西早稲田駅ですが、高田馬場駅からも徒歩圏内のため、交通アクセスは比較的良いと思います。
学生同士が集合しやすいため、休日には高田馬場周辺の居酒屋に大量の早稲田生が出没しています。一度見に来てみると面白いかも?
創造理工学部の教育理念(WASEDA University GUIDE BOOK 2018より)
大学生になってみると、「あれ、俺の勉強したいことはこんなことじゃなかったはず…」なんて思ってしまう人が意外と多いです。
みなさんはこうならないように、ここで早稲田大学が発表している創造理工学部での学びの目標や育成の方針を知っておきましょう!
社会を変えられる「実学」の展開により豊かな社会の創造に貢献できる人材を育成
人口や環境、資源、エネルギーなど、現代社会が抱える課題を解決するための科学技術には、これまでになく大きな期待が寄せられています。創造理工学部は「人間」「生活」「環境」の3つのキーワードに基づき、社会が直面する諸問題を科学技術の観点から解決するべく、5学科が密接に連携しながら教育・研究を推進し、豊かな社会の創造に貢献できる人材を育成します。
この後の各学科の紹介でも書きますが、創造理工学部では「人間」「生活」「環境」という3つのキーワードを重視した人材育成に力を入れているようですね!
各分野を「人間」「生活」「環境」に分けた場合の図がホームページに載っていたので、見てみると参考になるかもです!
みなさんが将来つきたい職業はどこに分類されてましたか?
その結果を踏まえて、次の学科紹介を見ると良いと思います!
学科紹介と各学科の進路
まず創造理工学部には5つの学科があります。その後、〜専攻というより専門的な勉強をする場所に配属されることになります。
学科と専攻
学科と専攻の対応はこんな感じです!
建築学科→建築学専攻
総合機械工学科→総合機械工学専攻
経営システム工学科→経営システム工学専攻or経営デザイン専攻
社会環境工学科→建設工学専攻
環境資源工学科→地球・環境資源理工学専攻
この専攻は、大学院に進学しなくても自動的に所属することになるものですので、経営システム工学科の専攻以外に関しては、あまり学科と区別することに意味はありません。
ただし、経営システム工学科だけ、2つの専攻から選ぶかたちになりますね。
学科・専攻別進路
では、将来を見据えた高校生なら気になるであろう、各学科・専攻の進路をまとめていきたいと思います!
建築学科/建築学専攻
学部卒業者の進路
A:大学院進学76.4%
B:建設会社5.0%
C:メディア・IT・通信3.7%
D:官公庁・地方公共団体2.5%
E:不動産・ディベロッパー1.9%
F:ハウスメーカー1.2%
G:その他9.3%
修士課程修了者の進路
A:建設会社35.2%
B:設計事務所・設計コンサル17.6%
C:不動産・ディベロッパー10.2%
D:博士後期課程進学5.6%
E:メディア・IT・通信5.6%
F:ハウスメーカー4.6%
G:その他21.3%
大学進学率は約76%と高く、修士課程を終えてから建築関係の職に就くパターンが一番多いようですね。
総合機械工学科 /総合機械工学専攻
学部卒業者の進路
A:大学院進学 82.1%
B:輸送用機械器具製造業 5.1%
C:一般機械器具製造業 2.1%
D:その他 10.7%
修士課程修了者の進路
A:電気機械器具製造業19.6%
B:輸送用機械器具製造業17.6%
C:精密機械器具製造業11.8%
D:情報サービス業9.8%
E:博士後期課程進学8.8%
F:一般機械器具製造業7.8%
G:運輸業3.9%
H:鉄鋼業3.9%
I:その他16.8%
大学院進学率が創造理工学部の中でトップです。その後、製造業に着く人が約50%と非常に高い数字になっていますね。
経営システム工学科 /経営システム工学専攻
学部卒業者の進路
A:大学院進学36.1%
B:情報通信・インターネット30.3%
C:金融・保険・証券11.8%
D:機械・自動車5.0%
E:エレクトロニクス機器3.4%
F:生活・公共サービス3.4%
G:その他10.0%
修士課程修了者の進路
A:情報通信・インターネット40.8%
B:広告・メディア14.8%
C:エレクトロニクス機器11.1%
D:金融・保険・証券7.4%
E:資源・エネルギー・素材7.4%
F:生活・公共サービス7.4%
G:生活用品・食品・医療・化粧品7.4%
H:出版・印刷3.7%
大学院進学率は学部で一番低いです。それでも、大学で学んだ経営の知識を活かす職業をを選ぶ方が多いようですね。
経営システム工学科 /経営デザイン専攻
修士課程修了者の進路
A:製造業51.9%
B:専門サービス業17.2%
C:情報サービス業13.8%
D:証券業・保険業10.3%
E:総合商社3.4%
F:外国企業3.4%
同じ学科の経営システム工学専攻に比べると、製造業の割合が急増していますね。
社会環境工学科 /建設工学専攻
学部卒業者の進路
A:大学院進学49.0%
B:建設12.7%
C:公務員7.8%
D:不動産住宅4.9%
E:電力・通信4.9%
F:コンサル2.0%
G:道路2.0%
H:その他
修士課程修了者の進路
A:建設15.3%
B:鉄道13.6%
C:公務員10.2%
D:コンサル10.2%
E:鉄鋼・重工10.2%
F:道路8.5%
G:不動産住宅8.5%
H:その他就職23.7%
環境資源工学科 /地球・環境資源理工学専攻
学部卒業者の進路
A:大学院進学71.0%
B:就職26.0%
C:その他3.0%
修士課程修了者の進路
A:石油・エネルギー15.7%
B:鉄鋼・金属・鉱業15.7%
C:機械・エンジニアリング13.7%
D:電気機器13.7%
E:商社・コンサルティング11.8%
F:金融・証券・保険7.8%
G:情報・通信5.9%
H:その他就職15.7%
大学院進学率は高く、その後の進路として石油・エネルギーなどの環境に関わる職業に就く人が多いのが特徴ですね。
気になる男女比!!
では、毎回恒例の男女比の発表です!
早稲田大学創造理工学部の男女比は…
男性 2093人
女性 617人
で
約4.4人に1人が女性の割合です!!
多いと考えるか、少ないと考えるかは、あなた次第です!!
最後に
今回は、早稲田理工第3弾で、創造理工学部の特徴をまとめてみました!
どうでしたか?少しは参考になりましたでしょうか!?
では最後まで読んでいただきありがとうございました!
※以下追記です。
早稲田大学各学部の合格体験記
この記事が「ためになった」「面白かった!」と思った人はこちらをクリック!!
現在、家庭教師の募集も行っています!気になった方、体験授業の申し込みは下の記事からお願いします!(残り1人分の空きしかありません。体験授業のお申し込みはお早めにお願いします。)
