はじめに
みなさんこんにちは。いとです。
今回はタイトルにもある通り、僕ががんそんさんに勉強を無償で教えている理由を、その裏に隠されている「僕にとってのメリット」とともにお話ししていきたいと思います。
僕だってこう見えて、色々考えて行動してるつもりではあります。
その「考え」と「結果」をこの記事を通して少しでもみなさんに知っていただけたらと思います。
僕が享受するメリット
僕はなにか決断する時に結構考えるタイプですので、がんそんさんに「僕が勉強教えます!」というメッセージを送る前に、自分にとってのメリットを考えました。
その結果思いついたメリットが以下の3つです。
- がんそんさんの影響力をお借りできる。
- Twitter運用について学ぶことができる。
- 楽しそう。
考え始めて15秒後には、
「いや、こっちのメリットの方が大きいじゃん!!」
という事に気付きました。(遅い)
広告費、学習費として、”週に1回の対面指導と学習サポート”であれば僕にとっては破格の安さです。
しかし、これらのメリットは単なる僕の推測でしかありませんでした。
ここからはこのメリットは確かに存在していたのかを、「ブログやTwitterの伸び」からみなさんにお伝えしていきたいと思います。
がんそんさんに勉強を教え始めた結果。。。
ブログの伸び
まずはブログから。
せっかちなみなさんに向けて、結果から言います。
「伸びきりました。」
現段階でがんそんさんに関する一つ目の記事である「がんそんさん指導 0週目」が余裕の1000pv越え。
これは僕がこれまでに書いた99記事の中でも5本指に入る人気ぶりです。(なんかちょっと悲しいけど。)
しかもまだ公開4日でほぼ全てがTwitter流入です。Google検索の「がんそん」でも1ページ目に入っていますので、まだまだ成長過程かと思われます。
また、SEOには「SNS流入の数」も関係してくると言われています。
つまり、他の記事における検索流入にも良い影響が出てくる可能性が高いです。
Twitterの伸び
こちらも大きな成長を遂げました。
フォロワーはがんそんさんとの絡みの前後で60人程増えました。
しかしまだフォロワーは150人程。笑えますよね。こんな数で喜んでいるなんて。そこらへんの高校生でももっといる。
でも僕にとっては大きな変化でした。具体的には
- いいねが増えた。
- 絡んでくれる人も少し増えた。
- シンプルに楽しい
という変化です。
昨日も同い年の大学生の人からお声をかけていただき、DMでお話ししました。友達の少ない僕からするとこんなことでも嬉しいものです。
深い意味はありませんが、基本的にはどんなリプでも返すし、いいねされたらお返しもします。(ですのでフォローしてくださいお願いします。お願いします。お願…)
最後に
ここまでお話ししたように、「がんそんさんの先生になること」には僕にとってのメリットはたくさんありました。
がんそんさんには感謝しています。
僕は精一杯、勉強を教えてがんそんさんの夢を叶えるお手伝いをさせていただきます。
「無理だって言った方が良いよ。」との意見への返信
確かに東大受験は厳しいものです。「お前は受かってもないだろ」と言う意見もごもっともです。
でも、一人の人間が大きな夢を持ってそれを叶えようと努力する姿を見て、僕には「無理だ」なんて言えません。言いたくない。
いつ僕が切られるかもわかりませんし、僕は僕にできる中で最大限に努力してサポートしていきたいと思ってます。
ってことで次回授業の予習でもしてきます。
ここまで読んだ人がいるか不安ですが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも良いなと思ったら、拡散してもらえると嬉しいです!
この記事が「ためになった」「面白かった!」と思った人はこちらをクリック!!
現在、家庭教師の募集も行っています!気になった方、体験授業の申し込みは下の記事からお願いします!(残り1人分の空きしかありません。体験授業のお申し込みはお早めにお願いします。)
