早稲田大学 合格体験記⑬先進理工学部まとめ【2019年最新版】

先進理工学部合格体験記一覧表

年度合格者出身高校塾・予備校部活現/浪
2018KNさん世田谷学園高校東進衛星予備校バレーボール部現役
2018TKさん佐倉高校東進衛星予備校サッカー部現役
2018SMさん静岡高校東進ハイスクール弓道部現役
2018SKさん国立高校東進ハイスクールサッカー部現役
2018IWさん大泉高校東進ハイスクールバドミントン部現役
2018TOさん東京都市大学等々力高校東進ハイスクール現役
2018ITOさんなし現役
2018UNさん大妻高校TOMAS現役
2018KTさん広尾学園高校TOMAS現役(AO)
2018SMさん早稲田高校武田塾現役
2017匿名さん駿台一浪
2017匿名さん(東京都)早稲田アカデミー現役
2016なっちゃんさん桐朋学園予備校現役
2016匿名さん巣鴨高校現役
2015匿名さん理数個別指導学院浪人
2015匿名さん栄光学園高校東進ハイスクール現役
2013MIさん(神奈川県)受験サプリ現役

不合格体験記

年度不合格者備考
2018Hiroshi出身高校:桐光学園高校、こんなことが…私が不合格だった意外な3つの理由
匿名さん現役、進学先:東京大学理科一類、滑り止めの早稲田に滑った話

先進理工学部合格のコツ&受験生へのアドバイス

SMさん数学・物理・化学は考えて考えて考え抜いてください!(それでも分からない時には質問に行きましょう。)どの科目も見て書いて声に出して読んで下さい!音読は本当に大事な事です!早稲田大学、東京理科大学合格!
UNさんこの大学に行きたい! という気持ちと、積み重ねてきた努力が、きっと本番での大きな力になります。
KTさん私はAOで合格しましたが、AOは国立大に行くチャンスが1回増えるので強くお勧めします。
KNさん三つ目は、運です。どんなにがんばっても、結局は当日の問題の得意不得意などで左右される部分もあるので、こればっかりはやむを得ないです。
SMさん早い時期から二次対策をすることで簡単に志望校を下げようとは思わなくなると思うので早めに志望校の対策をしたほうが良いと思いました。
SKさん僕はサッカー部に属しており、最後の大会で勝ち進んだので、土日も外部で練習試合があり、引退が十月の二十一日でした。そのため、受験生として一日すべてを勉強に費やす生活はセンター試験まで三ヶ月、二次試験まで四ヶ月しかありませんでした。
TKさんよく言われることですが、受験は「山登り」と同じようなものだったと思います。辛くても諦めないで登り続けた者だけが頂点に立つことができます。
IWさん今の気持ちは、嬉しさ40%、悔しさ20%、期待が40%といった感じです。嬉しさは志望校に無事合格することが出来たことで、悔しさは第1志望校に合格できなかったこと、期待は新しく始まる生活に対するものです。
TOさん稲田大学の過去問を始めて難しさに絶望を感じました。まだまだ足りていないことを知り、問題を見た瞬間に答えられるくらい解き直し、10年分を4周して誰よりも問題と解いたという自信を基に挑む入試同日を迎えました。前日は眠れないくらい緊張していましたが、会場の席に座ると自然と気持ちが落ち着いて全力を出し切れました。
ITOさん英語:55〜60%を取りに行くのが合格への近道。
数学:2完2半できればアドバンテージが取れる。年によって難易度が大きく変わるので、あんまり出来なくても引きずらない。
物理:全体的な難易度は東大、京大の問題よりも上の年もあるので問題の見極めが最も大切になる。得意な人は50%以上、苦手なら最低でも45%を取りきる。
化学:第1問が理論でマーク式、比較的易しい。第2、3問は無機、有機が主な問題であり、難易度は標準から難。マーク式設問で高得点を取ってアドバンテージを取ることが早稲田理工受験のポイントになりますよ!
匿名さん知識を定着させる、また問題を効率よく解くために、文章を眺めるだけでなく、画像や動画に触れることは効果的かつリフレッシュにもなる。
匿名さん迷ったら身近な人がおすすめしたものや世間でよいといわれている参考書やればいいです。迷ってる時間がもったいないです。とにかく手を動かしましょう。
なっちゃんさん早稲田は学部によって問題のクセも違うので、過去問をたくさん解いて形式に慣れたことが合格につながったと思います。
匿名さん二次試験はやはり難しくなっている。 二次試験までの勉強はセンターから本格化するが、 実際にはそれまでの基本がカギになっている。 よって、むやみに難しい問題をするよりは、 できなかったことの基本事項に関して学びなおすのがよい。
匿名さん 受験をなめていた、と言っていた先輩の言葉をなめないことです。あと、親の機嫌を取ることは精神面において想像以上に重要です。
匿名さん 受験勉強に力を入れ始めた時期が遅く、最後まで分からない分野ばかりだった。
MIさん理の勉強があまり好きではなかったので、直前まで手を付けずにいました。受験が迫った時に焦って買ったのが「物理重要問題集」(数研出版)。受験校の問題を選んで解き続けました。受験本番の日にも公式を見て暗記していたほどギリギリでしたね。

先進理工学部合格者のオススメ参考書

科目参考書名コメント
英語鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁接頭辞や接尾辞の意味」が重点的に解説してあります。そのため単なる暗記というよりも、接頭辞や接尾辞を覚えることで、語源から派生的に多くの単語を覚えることができます。
英語速読英単語必修編文の音声が収録されたCD(別売り)もあり、リスニングの勉強にもなります。「単語の暗記」+「長文速読力」+「リスニング力」と一冊で学べることが多いので、とてもオススメの参考書です。
英語速読英単語上級編この参考書の利点の一つは「単語の意味の推測力」が付くように作られている点です。この「推測力」は難しい英語の文を読む時には必須の力です。それを学ぶにはレベルが高い長文を数多く読むことが大切ですが、この参考書ではこの「推測力」の育成に力を入れており、これは他の参考書にはない点です。
英語ドラゴン・イングリッシュ必修英単語1000しかし、そのために不必要(優先度が低い)単語は排除されており、難関大を受ける受験生の間の差がつきやすい単語に絞って暗記を進めていくことができます。最後の追い込みに使う場合なら、とてもお勧めできる参考書です。
英語ネクストステージ私はこの参考書だけで熟語は十分でした。また、熟語だけでなく、単語や文法、会話文の問題も載っているので、全体的に英語の力をつけることができるのもこの参考書の利点だと思います。
英語速読英熟語この参考書の良い点は「速読英単語」と同じで、長文の中での暗記ができる点だと思います。
英語英語長文レベル別問題集 3標準編英文の音声CD付きで持ち運びやすい。
英語英語長文レベル別問題集 4中級編手軽に取り組みやすい厚さの冊子で、良問揃い。センター長文対策の1冊目にオススメ。和訳以外はセンター試験のレベル
英語英語長文レベル別問題集 6難関編問題は全10問。
7問:約400字、早慶上智
2問:約1000字、東大の小説。
1問:約1500字、慶應SFC。
英語ドラゴンイングリッシュ基本例文100英作文に限っていえば、偏差値が15は伸びました!
英語CD2枚付 決定版 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本知らなかった構文とフレーズをノートなどにまとめながら順番に問題演習をこなしていってください。そして1周目が終わったらまとめたノートの復習に入りましょう。ここまでやれば、和文英訳、自由英作文のどちらにも対応できるほどの力がついていると思います。
英語英文読解入門基本はここだ!かなり易しく書かれているため、英語に苦手意識を持つ人、英語の勉強を本格的にスタートしたばっかりの人に非常にオススメの参考書です。薄い参考書なので、早ければ1ヶ月程度でマスターできる内容になっています。
英語ポレポレ少し難易度は高いため、英語が苦手な人はまず「基本はここだ!」を完璧にしてから取り組むことをお勧めします。50個の文章の中で、受験では必須の構文解釈の知識、技術、コツが詰め込まれており、この参考書を完璧にすれば、もう構文解釈で悩むことはなくなるでしょう!
数学4プロセス数学1+A教科書付属の問題集です。学校でもらったので使っていましたが、正直、これでなきゃいけないということは全くありません。
数学 4プロセス 数学2+B基礎的で網羅性に長けていれば他の問題集でも十分だと思います。
数学4プロセス数学3青チャートなどでの代用は少し危険です。なぜなら青チャートは網羅性は最高レベルで、解説も詳しいのですが、問題数は少ないので、練習量が不十分になってしまうからです。
数学チャート式基礎からの数学1+A網羅性の高さと解説のわかりやすさが特徴です。
数学チャート式基礎からの数学2+B変に難しい参考書だと思われがちですが、実は独学で学ぶときの1冊目にも使うことができます!
数学チャート式基礎からの数学3私自身、数Ⅲの独学の1冊目に使っていました。割と理解するまでに時間はかからなかったです。ただ問題演習としては数が少ないので他の参考書で補うことは必須です!
数学スタンダード数学演習解答解説も別解が豊富で、標準レベル〜応用レベルの架け橋になってくれました。
数学文系数学の良問プラチカ名前の通り、良問が多いです。また解説の詳しさと解法の豊富さも十分です。私は特に強化したい部分の演習に使っていました。
数学東大の過去問(25カ年)過去問は普通の赤本や青本だと5年分しか載っておらず、足らなくなると思います。今年度は27カ年が販売されているそうですので、東大志望の方は買っておくべきだと思います。
数学東大数学で1点でも多く取る方法 理系編東大赤本の弱点を埋めていました。1問に対する考え方、解説が赤本青本の比じゃないです。
化学宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学)タイトルが胡散臭いものの、絵や図を多く使っており本当にわかりやすくまとめられた参考書です。
化学宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学読みやすさのために字も大きく書かれており、また色も多く使われていて化学に苦手意識のある方には非常にオススメできます。
化学宇宙一わかりやすい高校化学(有機化学)問題点として、読みやすさに重点を置きすぎてしまい、とても分厚い参考書になってしまっているので、持ち歩くのが大変です。
化学鎌田の理論化学の講義暗記すべきものがまとめられた別冊がついています。持ち歩きやすく、移動中などの空き時間に読むのも簡単になるため、この参考書の価値をぐっと上げています。
化学福間の無機化学の講義解説も有名な予備講師が書いているだけあり、生徒目線のわかりやすいものになっています。あまり試験に出ない部分の解説がやけに長いという欠点があります。
化学鎌田の有機化学の講義あまり初学者向けではないので、教科書を読んでから取り組むと理解しやすいと思います。
化学化学の新研究詳しさは他の参考書に比べて、ダントツで一番です。ただし辞書のような厚さに加えて硬い文章で書かれているため少し読みにくく感じるかもしれません。
化学基礎問題精講解説が詳しく、かつカラーで見やすいため、苦手意識のある人でもどんどん進めていくことができると思います。苦手克服の第1歩にオススメです。
化学重要問題集1章1章の問題数が少なめなのでじっくりやりたい人にはオススメです。網羅性は申し分ありませんし、解説の詳しさも十分です。
化学理系標準問題集 化学 (駿台受験シリーズ)解説は詳しいですが、駿台受験シリーズ特有の硬い文章で書いてあり、かつ載っている問題も少し癖のある問題が多いので、駿台マニアの方以外は他の問題集でいいと思います。
化学標準問題精講難しい問題がほとんどであまり網羅性はないと思いますが、よく選別された良問ぞろいの問題集です。
化学化学の新演習直前期に難しい問題だけに取り組むなどの限定的な使い方をすると良いと思います。解説も詳しくわかりやすい上に、同著の化学の新研究と対応しているために、合わせて使用すれば、力がつくこと間違いなしです。
物理宇宙一わかりやすい高校物理 力学・波動タイトルは胡散臭いけど、本当に理解しやすい!この段階は教科書のみで事足りるかもしれません。しかし、この段階は非常に大切であるし、より時間を短縮して理解したい方もいると思うので、そんな方にオススメします。
物理宇宙一わかりやすい高校物理(電磁気・熱・原子)教科書レベルの理解に非常に役立つ、物理の参考書の中でもオススメ度上位の参考書です。特に電磁気編では、普段目に見えることない電子の運動などをわかりやすい例えを駆使して解説しているので、本当にオススメです!
物理物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)濃い目のエッセンスが沢山あり、繰り返し取り組むことによって、それらが身につきます。
物理物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)学校の授業を通じてしか物理を知らず、それが仇となって物理が嫌いになってしまった人にオススメです。
物理実戦物理重要問題集ー物理基礎・物理 2018ド定番。でもやっぱりオススメ。解法暗記には非常に役に立ちます。少なくとも3周は問題を解くことが大切になってきます。
物理名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ)順番としては、重要問題集の必解を3周→名問の森の赤い印がついている所3周→取り組んでいない問題で気になる問題くらいで、忘れてきたと感じたら随時復習をこなす感じで良いと思います。私はこれで偏差値75に到達できました。
国語現代文ゴロゴ(センター試験編)徹底的な過去問の分析によってわかった「解法公式」をまとめた一冊です。ただ、最近の国語は年々複雑になってきており、これをやるだけで必ず満点を取ることはできないということは覚えておくべきです。(7〜8割までなら取れるとは思います。)
国語解法古文単語この参考書の特徴はとにかく実践的な学習ができる点です。これは有名な「ゴルゴ」や「マドンナ」の単語集にはない点です。時間がなくエッセンスだけ吸収したい場合には必要十分な量だと思うので、時間がないみなさんは購入を検討してみてください。
国語マドンナ古文 パワーアップ版やはり評判通り、古文初心者にもわかりやすく、かつ段階的に学習を進めることができるので、「文法からやり直したい」と考えている方にはとてもおすすめです。
国語漢文早覚え速答法理系なら絶対持っておくべきです!(実際、僕も東大の二次試験まで漢文はこの参考書しか使っていません。それでも6割の点数を取れました。)

早稲田大学各学部の合格体験記